企業と組織のイノベーションをともに
新規事業、組織変革、モノと心のイノベーション(新結合)のために
ー「イノベーション」について ー
イノベーションとは
物事の「新結合」「新機軸」
「新しい切り口」「新しい捉え方」
「新しい活用法」(を創造する行為)のこと
一般には新しい技術の発明を指すと
誤解されているが
それだけでなく
新しいアイデアから
社会的意義のある新たな価値を創造し
社会的に大きな変化をもたらす
自発的な人・組織・社会の
幅広い変革を意味する
つまり
それまでのモノ・仕組みなどに対して
全く新しい技術や考え方を取り入れて
新たな価値を生み出して
社会的に大きな変化を起こすことを指す
(wikipediaより)
イノベーションは「新結合」
組織がすでに持っているもの
(ヒト・モノ・ノウハウ・
情報・ネットワークetc)
に新しいアイデアを取り入れ
新しい価値を創造していくためには
「こころを組む」
こと
「つくる人を増やす」
こと
が土台になると考えています
活動内容
医療健康介護などヘルスケア関連を得意とし
「外部顧問」
「ファシリテーター」
「水先案内人」
として
以下を提供しています
企業規模や業界に関係なく
ボーダレスにご相談に応じます
【 新規事業コーディネート 】
新しいチャレンジや冒険に信頼できる水先案内人を
□「ありたい未来の姿」を言語化するコンセプトメイキング
信頼できる相談相手」を目指し
対話を通じて、
経営者や事業長の皆さんが描いている未来の姿、
ありたい姿をより鮮明に、
わくわくする形にビジュアル化、
言語化するお手伝いをします
□医療/介護/周辺事業に知見のない方への「水先案内人」
事業検討の際に、
業界を「学び調査し把握していく」
プロセスにおいて勘所を絞り、
的を得た調査への打率を高めることができます
□ヘルスケア業界特有の制度・習慣など
業界常識を学ぶ場作り
業界特有の法制度や習慣、
リアリティーを学ぶ場を設定します
自主勉強会や座談会、
外部のオススメ講座などから吸収し
目指す方向への最適な進み方をともに検討します
□調査(フィールドワークなどデザインリサーチ)支援
これまで培ってきたネットワークから
双方のニーズにあったフィールド設定と
ご縁結びをコーディネートさせていただきます
□業界専門家としてのディスカッションパートナー機能
業界知見のある立場から、
事業長さんや経営者の方、チームの皆さんと
ともに作る(共創)プロセスを
加速させ深化させます
【 組織開発コーディネート】
(組織変革、組織文化の醸成など)
「つくる人」の多い「熱い」チームに向けて
□「ありたい組織の姿」を言語化するコンセプトメイキング
組織開発や人材開発の方針・戦略について
「信頼できる相談相手」を目指し
対話を通じて、
経営者や事業長の皆さんが描いている未来の姿、
ありたい姿をより鮮明に、
わくわくする形にビジュアル化、
言語化するお手伝いをします
→必要に応じて信頼する提携先スペシャリスト企業と
連携して支援します
□エグゼクティブコーチング(管理職、幹部職員の支援)
組織開発の第一歩として、
経営者ご自身・事業長ご自身の
人材開発・生涯教育・自己啓発のため
ニーズに合わせたインプットと内面理解の深化、
社内人間関係の改善や進化をお手伝いします
→必要に応じて信頼する提携先スペシャリスト企業と
連携して支援します
□メンバークラスのスタッフへのコーチング
チームの生産性を上げるには、
まずメンバーの「個の力」を上げることが重要です
そのために、ポテンシャルを引き出す
「強み開発」をツールを活用して行います。
そして、その浸透と行動習慣確立のために必要な対話を
コーチングとティーティングにより
上長さん、事業長さんと連携しながら進めます
□新規開拓営業、提案営業の力をパワーアップするお手伝い
チーム全体と個人の両方に寄り添いながら
自主勉強会等による「学習する組織」作りと
アイデア創発スキル向上、
個人セッションによる勇気づけのサイクルを回し、
チーム全体の営業力向上に貢献します
【 採用支援 】
出会いをひらき、ともに可能性をひらくために
□人材採用コンサルティング(アドバイザー機能)
□採用戦略立案の支援
□採用に関する広報戦略立案と企画、発信支援
□採用に関するイベント企画運営
以上を、人事採用担当の方や広報担当の方、
事業長さん、などとともに推進します
採用力の向上と組織開発はパラレルなプロセスです
どちらも一緒に向上し、進化します
チームと個人の強みを明確に言語化し、
それを行動習慣に変換し、
その強みに応じた戦略を描き、実行します
そのプロセスを加速するお手伝いを行います
【 場のデザイン 】
Open Innovationのために
□ワークショップデザイン(対話の場のデザイン)
通常の業務セッティングではでてこないアイデア、対話、
積極性、強み(参加者の魅力)を引き出すために
ニーズに合わせたワークショップをデザインし
運営(ファシリテーション)します
お互いに安心安全な場で行う質の高い「対話」は
問題を正しく理解し、言語化し
打率の高い打ち手につながるパワフルな解決策に
気づきやすくなります
□Open Innovativeな場のデザイン
(業界外からの識者参画によるアイデア創発など)
例)参考事例として介護施設運営をされている
これまでの顧問先での活動内容はこちら
「介護(認知症予防)×音楽×haptic」共につながり・共につくり・共に遊ぶ(note)
© 2017